ビブラートには様々な種類があることを「ビブラートとは」の記事で紹介しました。今回は、その中から喉ビブラートをかける方法についてお伝えします。
Youtubeでも解説しています↓
喉ビブラートとは
喉ビブラートは、喉を使い声の強弱をつけて声を揺らすテクニックです。
以前は、喉ビブラートは他のビブラートに比べて細かいビブラートしかかからないため、「ちりめんビブラート」とも呼ばれていました。
また、音楽シーンに宇多田ヒカルが出てきた時「歌は上手いけど、ビブラートはちりめんビブラートだね」と言われたように、当時はテクニックとしてあまり評価されませんでした。その理由は、喉を閉めるビブラートなため喉声になりやすいからだと思います。
しかし最近は喉ビブラートを使うアーティストは多いので、そういった評価を気にすることはないでしょう。喉ビブラートは喉に力が入るため優しい声では出しづらいですが、強い声でビブラートを出したい時に効果的です。
喉ビブラートのポイント
次に喉ビブラートを出す時のポイントを押さえましょう。
普段の喉を締めない感覚と違い、このビブラートは喉を震わせるビブラートなので、発声が崩れやすくなります。常に喉が痛くないか、必要以上に喉が締まっていないかに注意して練習しましょう。
喉ビブラートの出し方
それでは、ここから喉ビブラートの出し方を解説します。早速いってみましょう!
STEP1:リラックスして発声する
何より大切なのはリラックスです。特におへそより上、上半身はリラックスを心がけましょう。
まずは「あーー」と長めにしっかりと発声します。大切なのは音程が変わってしまうことなく、一定にまっすぐ出すことです。妥協せずしっかり確認しながら発声してください。
STEP2:息を多めに入れた声を出す
今度は同じ「あーー」を息を多め(ウィスパーボイス)で出してみてください。言わば「ひそひそ声」です。こちらも妥協せずにしっかり出すことが大切です。
STEP3:2つの発声をつなげる
しっかり発声する「あーー」とウィスパーボイスでの「あーー」を確認したら、次はその2つをつなげていきます。
まずしっかりと「あーー」と発声しつつ、息と声を止めずにウィスパーボイスの「あーー」に移行してみてください。
これは、発声を移行することで息と声のバランスを変えています。そしてバランスが変わる中で突然声が震え、ビブラートがかかるポイントがあります。非常にシンプルですが、これで喉ビブラートのできあがりです。なんども発声を繰り返しながらこのポイントを見つけてみてください。
「喉よ、動け!」と意識しよう
いかがでしょうか。この方法で習得すると無駄な力が抜けた綺麗な喉ビブラートが習得できます。
最後にすごくアバウトなアドバイスですが「ほら、喉よ!いつでも動いていいんだよ」と喉が動くことを想像すると案外簡単にできてしまうものなんです。
男女別喉ビブラートの練習曲
練習の終わりに、喉ビブラートの参考や練習に最適な曲を男女別に紹介します。
ゴスペラーズ/永遠に
男性編はゴスペラーズさんの「永遠に」です。この曲では喉ビブラートがふんだんに使われています。動画の3:20からの「♪同じ気持ちでいるなら」の「で」や最後のファルセットなどがとても分かりやすいです。
宇多田ヒカル/First Love
続いて女性編は宇多田ヒカルの「First Love」です。
出だしの「♪最後のキスはタバコのフレイバーがした」の「タバコ」の「バ」「フレイバー」の「イ」と「バー」に喉ビブラートがかかってます。確認しながらチャレンジしてみましょう!
喉ビブラート上達のためのプラスα
最後に、喉ビブラートを習得する上で役に立つスキルを3つ紹介します。これらを身につけておくとよりスムーズに喉ビブラートを上達できます。練習方法などは、それぞれの記事に詳しく書いているので読んでみてください。
正しい発声
こちらでは、歌う上で基本的な息の使い方について解説しています。息の流れを意識するだけでそもそもの発声を良くできます。基礎をしっかり押さえましょう。
腹式呼吸
腹式呼吸ができれば、息の流れをコントロールできるようになります。息の使い方を覚えるのはビブラートにとって大切です。
ウィスパーボイス
練習内容でもお伝えした通り、強い声から息が混じった優しい声(ウィスパーボイス)に変わるところに喉ビブラートのポイントがあります。ウィスパーボイスについてピンとこない人は、こちらで押さえておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?最初はちょっと難しいかもしれませんが1回感覚を掴めば習得できると思います。
実際は発声さえしっかりできていれば結構勝手にビブラートがかかってくれます。喉ビブラートで何より大切なのは、しっかりおへそから上がリラックスできていること、そして一定に発声できていることです。
ちょっとだけ揺れてもビブラートとはいえません。同じ揺れ方で長く揺らせるように練習しましょう。