
こんにちは。
ボイストレーナーの青木です。
見た目は派手だけど甘さ控えめなお洒落な差し入れをいただいてしまいました。
私、好きなお店に通い詰めるタイプなんですよ。
そして、好きなメニューを頼み続けるタイプなんです。
そんな自分は嫌いではないですが、やはり世の中には色々なものがあるなあってこういう時に思います。
色んなものに挑戦してみたら、それもまた楽しいなって思うのです。
音楽でたくさん挑戦しているのでついつい他のことが疎かになってしまっている事実です。(上手くまとめた気になってる)
この生徒さんは毎回、譜面がない楽曲を練習します。
なので、よくコードを耳コピします。
耳コピ得意なんです。
さらっと聴いて、さらっと歌えたらかっこいいですよね。
さて、どうやっているでしょうか。
コードって本当に沢山あるのです。
そんなコード山の中から正解を見つけるなんて途方もない作業だと思うかもしれません。
しかし、そんな大変な作業はしていません。
大体の曲でしたら、ある一つの作業でコードの種類を10個くらいまで絞ることが出来ます。
10!!?
はい、10個です。
1/10で正解が見つかるなら、10回試せば正解に当たるってことです。
かなり簡単じゃないですか?
では、そのある一つの作業とはなんでしょうか?
それは、キー(トニック)を探すことです。
どの曲にも一番軸になる音があります。
ある曲ではドレミのドだったり、ミだったり。
その曲の中で一番落ち着く音です。
まあ、この感覚は少し磨かないとなのですが。。
それが分かると一気に10個近くまで絞ることが出来るのです。
さらに、耳コピを繰り返すと、流れてる音楽を聴いてるだけで、その10個のうちどれなのかが分かるようになります。
4度とか5度とか言われてるやつです。
この二つを組み合わせれば、早ければ一番を聴いただけで耳コピが出来てしまったりするのです。
勿論、この二つの感覚を掴むには練習が必要です。
ただ、耳コピはそんなに膨大な作業をしている訳でも、神業のようなことをやっている訳でもありません。
耳コピに興味ある方に、耳コピが出来るようになるまでの軌跡を感じてもらえたら幸いです。
それでは!
吉祥寺・渋谷・調布のボイストレーニングスタジオ TIPPLE
青木