こんにちは。

ボイストレーナーの青木です。

 

衝撃的なTシャツだったので撮らせていただきました。笑

良いですねえ。笑

 

ミックスボイスと言うテクニックがあります。

よくミックスボイスの習得とは言いますが、実は更に2種類のテクニックに分類されます。

そして難しいのは、この2種類を曲ごとに使い分けることなんです。

本日はそんなお話です。

 

ミックスボイスは更に2種類に分けることが出来ます。

「ミドルボイスとヘッドボイス」です。

今日はレッスンのお話がメインなので、詳しく知りたい方は、私の書いた記事があるので読んでもらえると分かりやすいと思います。

「基礎から学ぶ!ミックスボイスを出すための必須4ステップ」

https://utatame.com/what-is-mixed-voice-190515/

 

さて、このミドルボイスとヘッドボイスをそれぞれ使った2曲を練習中です。

一言で言えば、この2つの違いは使用する筋肉のバランスの違いです。

なので、この2種類の声を明確に分けることは難しいのです。(この曲はロックだ、いやポップだとか言う感じに似ています)

しかし、聴いてみれば、ミドルボイスかヘッドボイスかはだいたい分かるのです。

 

ミドルボイスもヘッドボイスもどちらも習得するのは可能です。

ただ難しいのは、この2種類の声を短時間で使い分けることなのです。

感覚が難しいので、しっかり分けることが難しく、どっちかの声に引っ張られてしまうのです。

この生徒さんは、はじめはヘッドボイスから練習して、かなり良い感じになってきました。

現在、ミドルボイスを練習中なのですが、ミドルボイスを練習してからヘッドボイスの曲を歌うと上手く出せなくなるのです。

 

これは、難易度が高い課題なのです。

生徒さんも「あれー?上手く切り替えられないぞ」ってなります。

ですが、それだけシビアなバランスで発声するのがミックスボイスなのです。

体感してみるとちょっと不思議な感覚だと思います。

さっきまで出たのになあって声が出なくなりますからね。

 

これを克服するには、この2種類のミックスボイスの感覚を明確にすることです。

少し時間がかかるレッスンではありますがチャレンジしていきましょう。

 

それでは!

吉祥寺・渋谷・調布のボイストレーニングスタジオ TIPPLE

青木