
こんにちは。
ボイストレーナーの青木です。
うん、いい髪型。笑
綾瀬はるかさんの出てる「ホタルノヒカリ」を思い出しました。
さて、レッスンはBメロに入ってまいりました。
今回の曲はサビをやって、AメロBメロの順に歌唱指導を進めましたので、これで1コーラス完成。
もうすぐです。
Bメロって面白いですよね。
実は邦楽と洋楽には曲の構成や呼び名に違いがあるのです。
あ、知らなかったってこともあるかもしれません。
ぜひ一読を。
今日はそんな話。
邦楽をよく聴く方にはBメロってなんだろうって想像つきやすいと思います。
Aメロから、サビへいく間にある、ちょっと雰囲気が変わるセクターです。
サビへいくぞって雰囲気を盛り上げてくれるところですね。
Bメロのおかげで曲はとてもドラマチックになるのです。
しかし、これは世界的に見るとポピュラーではないのです。
え!?って声も聞こえてきそうですが。
もちろんよく見られるようにはなってきたのですが(特に最近は)、一番ポピュラーな曲構成はこれです。
「バース→コーラス」
コーラスってなんだろう?ハモり???
って私も最初は思ってました。
バースとは邦楽で言うAメロ。
コーラスとは邦楽で言うサビ。
要するにBメロがない楽曲が、世界的にはポピュラーなのです。
もちろん邦楽でもバース、コーラスの構成は多いです。(特に最近は)
そんなこと考えて楽曲を聴いてみると面白いですよ。
たまに海外のアーティストが、邦楽はドラマ性があって好きだって言ってるのを目にするのですが、それは文化的に「Bメロが得意」なのが関係してるんじゃないかなって思ったりしてます。
そして、Cメロまたは大サビも洋楽では言い方が違います。
「ブリッジ」
私、ブリッジって言葉かっこいいなあって思います。(いや、本当になんとなくですが)
そして、ブリッジは橋(曲の繋ぎ)って意味。大サビはクライマックスって意味。
そんな概念の違いも興味深いなって思います。
ね、なかなか面白いですよね?
意外と知らなかったって方も多いのではないでしょうか?
自分の好きな曲の構成はどうなってるんだろうって改めて聴いてみて下さい。
あなたの好みや傾向などもあるかもしれませんよ。
それでは!
吉祥寺・渋谷・調布のボイストレーニングスタジオ TIPPLE
青木