
こんにちは。
ボイストレーナーの青木です。
昨日はお休みいただきました。
何してたかなー。
1日前なのに思い出せない。。
ま、良いでしょう。
さて今回の生徒さん、何やら遊んでるように見えますがそんなことはありません。
半分は真面目なレッスンです。
半分は。笑
さて、今回はなかなか焦点が当たりにくい低音の発声についてです。
低音域の発声には、絶対知っておいた方がいい1つのことがあるのです。
低音域を伸ばしたい方はぜひ読んで下さい。
まずちょっと低音のレッスンとはズレますが、この生徒さんがやっているのは姿勢の修正です。
ちょっと姿勢が崩れてしまうと言う難点がありますので。
なのでこの人形を落とさないようにレッスンしているのですが、終わるたびに背筋がきつそうです。
半分は遊びですが、やってみると意外ときついレッスンです。
姿勢は声もしっかり出るようになりますから、ぜひ続けたいと思います。
楽しみながらね。
さて、本題の「低音域の発声」を練習中です。
低音域を伸ばしたい方も多いのではないでしょうか?
しかし、なかなか伸びない。
実は低音域の発声は、練習するにあたって少し厄介な部分があるのです。
ここを知っておかないと低音域の発声はなかなか習得出来ないのです。
それは、低音ってどうやって出してるか?を理解することなのです。
低音域を発声する時、実はこんなことが起きています。
「声帯を緩ませて発声している」
高音域の発声は声帯を引っ張って出すのですが、低音域はその逆で声帯を緩ませて発声するのです。
これを知っておかないと、こんなことになります。
「低音域を頑張って出そうとする」
低音域は声帯を緩ませないと出ないのに、頑張って出そうとしてしまうことで、声帯も緊張してしまい低音域が伸びないばかりか、クオリティの高い声が出てくれません。
言い方を変えれば低音域の発声は「一番リラックスが必要な音域」となります。
頑張れば頑張るほど低音域は伸びず悪循環となります。
ですので、低音域は上手くいかない時に力を入れてしまいがちですが、リラックスしながらしっかり発声出来るようにイメージしながら練習していくことが大切なのです。
この生徒さんは、最近低音域が安定してきました。
最初はこの曲のこの部分はどうしても出ないってところが出るようになってくるのは、とても楽しいことだと思います。
高音域のようにスパンと出せないからこそ難しい低音域です。
少しでも力むと声が浮いてきてしまいます。
もう少し安定させて、色んな歌に活かしてもらえたらなと思ってます。
低音域がなかなか伸びないよって方がいらっしゃいましたら、頑張って出そうとするのではなく、緩ませるイメージで練習してみて下さい。
こんなに出るの!?って驚く音域が出るかもしれませんよ。
低音域がしっかりしてくると、歌の輪郭がしっかりするので、とてもドラマチックに表現出来るようになりますよ。
それでは!
吉祥寺・渋谷・調布のボイストレーニングスタジオ TIPPLE
青木