
こんにちは。
ボイストレーナーの青木です。
お休みいただいて元気いっぱいになりましたー。
めでたしめでたし。
休みって大切ですね。
もうすぐ4月が終わります。
どんな1ヶ月でしたでしょうか。
私は3月がゲーム沢山やってしまいましたので、4月は走り抜きました。
休んで、改めて振り返ってみたら、今月は褒めてあげていいのではと言う1ヶ月でした。
今月したことを持って、これからどんどん面白いことしていくのでお楽しみに。
さて、この生徒さんはビブラートに絶賛チャレンジ中です。
ビブラート習得には2方向のアプローチがあります。
練習中の方、自分はどっち方向かなって思って読んでみて下さい。
ビブラートには4種類あります。
ここでは4種類は説明しませんが、気になる方はこちらをどうぞ。
その中でもTIPPLEのレッスンこのビブラートから習得してもらうことが多いです。
それは「横隔膜でかけるビブラート」です。
一番習得が難しいですが、一番綺麗とされているビブラートです。
ビブラート以外にも、歌のアクセント、フェイクなどにも使えるとてもメリットの多いビブラートなのです。
なのでTIPPLEでは、横隔膜でかけるビブラートを習得してもらうことを推奨しています。
さて、この横隔膜ビブラートなのですが、2方向のアプローチがあります。
どんなアプローチでしょうか?
それは、生徒さんがかける横隔膜ビブラートを見て方向が決まります。
その2種類とはこれです。
・横隔膜ビブラートはかかるがなかなか細かく早く出来ない方
・横隔膜ビブラートはかかるがすごい細かくなってしまう方
これは結構くっきり分かれます。
そして、どちらのパターンかによってレッスンは変わってきます。
この生徒さんは、
・横隔膜ビブラートはかかるがすごい細かくなってしまう方
こちらです。
ビブラートがかかるようになったのは良いのですが、かけようとすると細かいビブラートになります。
横隔膜ビブラートなのにです。(喉ビブラートは細かくかかると言う特徴があります)
そう言う方は、ビブラートのスピードをコントロールするレッスンをしていきます。
なかなか細かくかからないなって方には驚きだと思います。
アプローチが全くと言っていいほど逆ですからね。
この生徒さんは最近少しずつですが、ゆっくりなビブラートをかけれそうな兆候が見えてきました。
ビブラートはコントロール出来るようになると、先ほど言ったフェイクや、アクセントなど他のアプローチにも役に立ちますので、是非習得してほしいです。
これが、横隔膜ビブラートの2方向です。
あなたはどちらでしょうか?
考えてみると面白いですよ。
それでは!
吉祥寺・渋谷・調布のボイストレーニングスタジオ TIPPLE
青木