
こんにちは。
ボイストレーナーの青木です。
好きなアーティストさんのプレゼント特典が当たって手作り石鹸が届いたそうです。
これ、なかなかハッピーですね。
昨日届いたそうで、ウキウキしてました。
うんうん、良いことだ。
生徒さんが、自分の好きなアーティストの話聞くのって好きなのです。
面白いですよね。
みんな、好きなジャンルも、好きな声も、好きな歌詞もサウンドも違うのです。
当たり前か。
でも、やっぱり面白いです。
好きなアーティストって皆さんどうやって見つけましたか?
ちょっと思い出してみて下さい。
私も思い出してみます。
好きな音楽ってちょっとした時に起きる、偶然の出会いかもしれません。
それは、例えばご両親が聴いていた音楽。
歌番組でたまたま知った音楽。
好みの方がいるバンド。
友達に勧められた音楽。
もしくは本能。(ビビッときたってやつ)
たまたま知って、そのまま聴き続けて、他の曲やそのジャンルの中で他のアーティストを探したり。
たまたまと本能が重なって、「良い音楽」とはそれぞれの中に生まれます。
なので、好きなアーティストの話を聞くのは、その生徒さんの人生を少しだけ垣間見れるのかもって思うのです。
この生徒さんはアコースティックな音楽がとても好きです。
この石鹸の「中村月子」さんもアコースティックでとても素晴らしいアーティスト。
歌のレッスンをしていると、アーティストさんや楽曲がどれだけ好きか伝わってきます。
こっちまで嬉しくなるのです。
そんな楽曲なら、なおさら精一杯レッスンしたいって思います。
これってすごいハッピーな相乗効果じゃないですか?
そして、自分では気付かなかったそのアーティストの良さに沢山気付かせてくれます。
現に、私のスマホには生徒さんに教えてもらった楽曲がいっぱいダウンロードされてます。
だから、生徒さんの好きなアーティストの話聞くのって好きなのです。
ちなみに、私も偶然と本能が重なって好きなアーティストが決まってきた気がします。
私ね、昔から太鼓の音がすると上がるのです。
それも、アフリカとかで鳴ってそうな太鼓の音。
乾いた音が好みです。(ドラムがバーンって鳴るんじゃなくボフって鳴る感じ)
そこに60,70年代のサウンドがリンクして好きな音楽になっていった気がします。
あ、こんな記事書いていたらローリングストーンズの「悪魔を憐れむ歌」が聴きたくなってきました。
ハイドパークのコンサートのやつ。
いきなり布教活動。笑
でも、好きな音楽聴いてもらたいってこの気持ち、分かりますよね。
生徒さんたちのおかげで、色んな音楽の良さがどんどん分かる。
これって役得だと思ってます。
みんなありがとう。
色んな音楽教えてね。
それでは!
吉祥寺・渋谷・調布のボイストレーニングスタジオ TIPPLE
青木